アプリコンテスト審査結果(11/1発表)
「総務省ふるさと元気事業・スマートフォンアプリコンテスト」(応募期間:7月26日〜10月19日)の審査結果を発表いたします。
皆様には数多くのアプリコンテスト作品のご応募、誠にありがとうございました。ご応募頂いた作品に関し、本審査委員会10名の審査員による厳正な審査を行いました。
スマートフォンアプリコンテストという意味で技術力も大きな評価点の1つですが、アイディアや実用性、運用性、将来性なども考慮した総合的な判断から審査を行い、選出されなかった作品の中にも、技術力、感性、頑張りが伝わってくるものなど惜しい作品も多数、ありました。
応募作品総数 39作品
(内訳)アイディアコース 29作品 アプリコース10作品
上記の応募作品の中から、優秀賞6作品(アイディアコース、アプリコース各3作品)に加え、審査委員長特別賞として4作品、計10作品を選出いたしました。
【優秀作品】アイディアコースの部
【ペンネーム】 | 【アプリ名】 |
---|---|
Gutch | 心肺蘇生支援 |
tam@ | バリナビ(バリアフリー情報ナビ) |
ISService | お手軽国際救助隊 |
【優秀作品】アプリ作成コースの部
【ペンネーム】 | 【アプリ名】 |
---|---|
junjun | DripManager |
nkbmobile | お薬のんだ |
tochi | Help me for iPhone |
【審査委員長特別賞作品】
【ペンネーム】 | 【アプリ名】 |
---|---|
もくぼ | Let's walk! |
Wo*olf | KAI☆GOGOGO |
坪井慈郎 | VOCA幸せだな〜 |
吉田章裕 | 地域が支える児童見守りシステム |
以上、10作品の選出となりました。(発表の記載順は優秀順位とは関係ありません)
尚、選出された方には、別途、事務局より表彰式、賞品授与等要綱をメールにてご案内いたします。
これからも、本事業とともにスマートフォンを利用したビジネス展開、プログラミングなど、アプリ作品を生み出す楽しさと、今後の提案企画力、技術力を身につけていただき、雇用創出、スキルアップへ役立てていただけることを願っています。
数多くの作品ご応募をいただき、審査委員会一同、とても嬉しく思っております。
2010年11月11日 アプリコンテスト審査委員会

【アプリコンテスト審査委員長】
Business Incubator Okayama
NPO法人ビジネス・インキュベーター岡山(BIO)
BIO専務理事 滝澤 輝治
アプリコンテスト審査委員長総評

【審査委員長総評】
応募作品数、応募作品の内容においても、当初の予想を超えた結果になったことを本当に喜んでいます。
賞選考のための審査会では白熱した議論もあり、「スマートフォン」というキャパシティを改めて認識させられた次第です。
今回の作品の傾向として、下記のような特徴がみられました。
1.位置情報、カメラ、センサーなどスマートフォン独自の機能
2.インターネットサービスとの連携
3.介護福祉などへの応用
個人的に注目したのは、アプリ作品の部に置ける「点滴管理(医療現場)」、「非常通報(防犯・緊急)」など、日常において実用的機能を保有したアプリです。
計6回のスマートフォンセミナーの開催でこれほど、すばらしい作品をご応募いただいたことへの驚きとともに、今後の皆様のご活躍を期待致す次第です。
また、賞に漏れた作品も含めて、アイディア、アプリのご応募もたくさんいただきました。このコンテストで「アイディア、企画する」「アプリを作る」おもしろさが、今後、「スマートフォンの世界」がより一層、進化していくことと思います。
たくさんのアイディア、アプリケーションの作成、並びにご応募、ありがとうございました。
今後の皆様方のご活躍をお祈り申し上げます。
(審査委員長 滝澤 輝治)
